今天第六时限老师带领大家继续复习考研日语203的惯用表达。考研日语203,要求我们掌握的文法条目多达300多条,对于学习者来说,并不是一件易事,所以大家一定得要学会分类梳理、记忆。比如我们分享的日语惯用表达,要好好整理。
好了,今天开始260条考研日语203惯用表达的第四期(PS:上一期练习题答案在文末)。
260条考研日语203惯用表达(四)
91. 【たとえ~としても/たとえ~にしても】
【接续】たとえ+文の普通体+としても/にしても
【句意】表示即使前项的事情成立,或即使前项是事实,后项中也不会出现前项所期待的结果,甚至出现和前项相反的结果。常和副词(もしも/たとえ/かりに)一起使用。 “即使......也......”。
【例句】
A:もし彼の言っていることが真実だとすれば、あなたは信じるか。きっと信じるだろう。/如果他说的是事实的话,你信吗?你肯定会相信的吧。
B:いや、真実だとしても、証拠がなければ信じるわけにはいかない。/即使是事实,如果没有证据的话也不能盲目相信。
92.【~たびに】
【接续】名詞/動詞辞書形+たび(に)
【句意】表示每当做前项事情的时候,就会做后项的事情。或者每当前项发生的时候,总会伴随着后项的出现。表示一种反复发生。“每当……就会……”。
【例句】木村さんは旅行に行くたびに、お土産を買ってきてくれる。/木村每次旅游时,总会买些土特产回来送给我。
93.【たぶん~だろう】
【句意】大概...;也许...
【例句】天気予報では降水確率は90%と言っていた。明日の試合はたぶん中止だろう。/天气预报说降雨概率是90%,明天的比赛也许会暂停吧!
94.【~ため(に)】
【接续】動詞た形+ため(に)
【句意】表示原因
【例句】事故があったため(に)遅刻した。/因为发生事故所以迟到了。
95.【~ため(に)】
【接续】動詞原形+ため(に):
【句意】表示目的
【例句】息子を留学させるために貯金する。/为了让儿子留学而存钱。
96.【~だらけ】
【接续】名詞+だらけ
【句意】表示全是不愉快的东西或事情、抽象的事情,具体的东西都能用。带有讲话人批判、指责、讽刺、挖苦等语气。也就是说,说话人的感情色彩较浓。“满是”、“沾满”、“竟是”。
【例句】雨の中を走ったため、車が泥だらけになった。/因为是在雨中行驶,满车身都是泥。
97.【~たり~たりする】
【接续】動詞た形
【句意】或...或...;时而...时而...(表示列举)。从复数的事物,行为当中举出两三个有代表性的事物。
【例句】昼食は気分によって和食だったり、フレンチだったりする。/ 午餐根据心情而定,有时吃日本菜,有时吃法国菜。
98.【~たりとも】
【接续】助数詞+たりとも+ない
【句意】表示连特别低限度或特别少值也没有。需要注意的是,不用于太大的单位(比如吨等)
【例句】締め切りまでの時間がないので、一日たりとも無駄にできない。/到截至日期已经没有时间了,所以一天都不能浪费。
99.【~たる】
【接续】名詞+たる/たるもの
【句意】表示对某种特殊身份或者从事某种职业的人的要求和希望。“作为...(应该)”。
【例句】国民の生活をよりいいものにすること、それが政治家たる者の使命だと考えます。/我认为使国民过上更好的生活是政治家的使命所在。
100.【単に~だけではない】
【接续】単に+活用语连体形,体言+だけではなく
【句意】不仅…
【例句】彼は単に字が読めるだけではなく、文章も書ける。/他不仅能认字,还能写文章。
101.【~ついでに】
【接续】名詞の/動詞連体形+ついでに
【句意】相当于“顺便…”的意思。
【例句】買い物に出かけるついでに、洋子さんの家に寄っていこう。/出去买东西,顺便去洋子家吧。
102. 【~っけ】
【接续】形容詞かった/形容動詞だ/動詞た形+っけ
【句意】终助词,只用于口语,一般以「だっけ」、「たっけ」的形式使用。
1.询问自己记不清的事,表示委婉的确认。2.表示回忆,有时含有怀念的心情。
【例句】あなたは来年三十歳だっけ。/你明年该三十岁了吧。
103.【~つつも】
【接续】動詞ます形+~つつも
【句意】用于连接前后两个相反的事项。用于“言行不一”,“想的和做的是两码事”等语言环境中。同[~のに]的意思基本相同,书面语。用于表达说话人的反省、后悔、谴责等语气。“虽然......但是......”、“明明......却......”
【例句】生意気な彼をきらい つつ(も) 、欠かすことのできない事業のパートナーのものだから、協力せざるをえません。/虽然很讨厌傲慢的他,但由于他是我不可缺的事业伙伴,所以还是不得不同他合作。
104.【~つつ】
【接续】動詞ます形+~つつ
【句意】表示同时。一面...一面...;一边...一边..
【例句】帰りのバスで外の景色を眺めつつ、明日の仕事のことを考えていた。/坐在回程的巴士上,一面眺望着窗外的景色,一面思考着明天工作的事。
105. 【~つつある】
【接续】(変化を表す)動詞(ます形)+つつある
【句意】表示某种事态朝着某方向渐渐地、一点一点地、逐步地发展。“正在逐步地……”、“渐渐地……”
【例句】大気汚染にかんしては、じょじょに改善されつつあると言えよう。/大概可以说,大气污染正在一点点地得到改善吧。
106.【~っぽい】
【接续】名詞/動詞ます+っぽい
【句意】表示前项的人或事情给人有某种迹象的感觉。主要用于说话人(我)对别人的言行举止或事物现象加以讽刺、批判、厌恶等场合(偶尔也用于说话人自己身上所发生的现象)。接在颜色名词后面时,表示有些褪色。(っぽい)不能用在生理变化、疾病等方面。 “我总觉得(对方的言谈举止)有点……倾向”。
【例句】彼は今日黄色っぽいシャツと黒っぽいジーパンでやって来た。/他今天穿着有些发黄的衬衫和有些偏黑的牛仔裤到这儿来了。
107.【~つもりだ】
【接续】:名詞(の形)/イ形容詞辞書形/ナ形容詞(な形)/動詞(た形)/(ている)/(ない形)+つもりだ
【句意】自以为是这样,但其实并不是这样。自己还信以为真,但是却不符合事实。多和表示转折的句子一起使用。“自以为......其实......”
【例句】自分がまだ元気なつもりだったけど、ただ一日のハイキングだけで、もう疲れて倒れるぐらいだった。/自己还以为身体很硬朗,可是只走了一天的路程,差一点就累趴下了。
108.【~であれ】
【接续】:名詞+であれ
【句意】表示假定条件的逆接,无论前项如何,后项都不改变。“无论……如何,都(不)……”,“不管……怎样,都(不)”。
【例句】たとえ子どもであれ、自分のしたこと自分で責任をとらなければならない。/即使是孩子也应该对自己所做的事情负责。
109.【~てある】
【接续】動詞て形
【句意】表示动作结果的留存,主语是动作所涉及的对象,即他动词的宾语。
【例句】壁にイルカの絵が飾ってある。/墙上装饰着海豚的画。
110.【~ていい】
【接续】動詞て形
【句意】可以...
【例句】そんなこと忘れていいよ。気にしなくていいよ。/忘了那种事吧!不必放在心上。
111.【~ていく】
【接续】動詞て形
【句意】在空间上表示由近向远,在时间上表示由现在面向将来。
【例句】鸟が飞んでいきました。/鸟儿飞走了
生活していく。/生活下去。
112.【~て以来】
【接续】動詞て形
【句意】...之后;...以来。表示从某动作后一直...
【例句】2年前に会って以来、一度も会っていない。/自从两年前见面后,就再也没见过。
113.【~ておく】
【接续】動詞て形
【句意】表示为了某种特定目的的实现做好准备工作。
【例句】故障した自転車をほっておいたらさびついてしまった。/ 将出故障的自行车放着不管的话会生锈的。
114.【~てからでないと/てからでなければ】
【接续】動詞て形
【句意】表示如果事先不把前项的事情做好,后项是不可能实现的,或者是很难实现的。反过来说,要使后项成立,必须先实现前项。相当于(~てからこそ、~できる/可能だ)的意思。“只有在......之后,才能......”,“如果不......就不能......”。
【例句】この事は皆さんとよく相談してからでなければ、私ひとりでは決められません。/这件事情如果不跟大家商量的话,我独自一个是不能做决定的。
115.【~てくる】
【接续】動詞て形
【句意】
1.表示以说话人为基准,动作由远及近移动,使用“帰る、歩く、走る、泳ぐ、飛ぶ、乗る”等表示移动的动词。意思是“…过来”。
2. 表示两个相继发生的动作。「动词て形」表示的动作和「きます」是先后发生的两个独立动作。
3. 表示循环性动作。去了一个地方,又回到原来的场所。意思是完成了一个动作后回来。4.表示由过去到现在,某种状态的开始、出现、变化过程和趋势,意思是“……来”“……起来”。表示变化过程时,一般不写汉字
【例句】特别近、中国へ旅行に行く日本人が増えてきましたね。/特别近,到中国旅行的日本人多起来了。
116.【~てくれる】
【接续】動詞て形
【句意】为(我)...;给(我)...。表示别人为自己(或自己一方)做某事。「てくださる」是「てくれる」的尊敬语。
【例句】彼は私が行くのを待っていてくれた。/他等我去。
117.【~て(こそ)はじめて】
【接续】動詞て形
【句意】表示“~之后才~”,“~正因为~才~”,“只有~才~”的意思。强调的是使后项成立的条件,后句一般为说话者的判断。
【例句】一人でやってこそ身に付くものだから、難しくても自分でやってみなさい。/只有自己亲身实践了才能学会,所以,再难也要亲自试试看。
118.【~てしかたがない】
【接续】動詞て形
【句意】...得不得了;...得没办法
【例句】女が会社を辞めるなんて、残念で仕方がない。/她要辞职,真是太可惜了。
119.【~てしまう】
【接续】動詞て形
【句意】1.做完…、完成…;2. 表示说话人后悔或者遗憾的心情。
【例句】大切な花瓶をわってしまいました。/ 爱惜的花瓶弄碎了。
120.【~てしょうがない/てしょうがない】
【接续】動詞て形
【句意】...得没办法;...得不得了.不由得...由「...てしようがない」缩简而来,是「...てしかたがない」的口语说法。
【例句】うちの会社は給料も低いし、労働時間も長い。もう、嫌で嫌でしょうがない。/我们公司薪水低,工作时间又长,真是非常受不了。
【練習】
1. 行くに 行かないに 、返事はくださいね。
A.つき、つき B.か、か C.なり、なり D.しろ、しろ
2. あの大地震の翌月、防災訓練が行われた。時が時 、いつもよりたくさんの参加者があった。
A.だから B.なら C.だけに D.次第で
3. 政治家が「前向きに検討します」と言うのは、「何もしないよ」と言う意味に んですよ。
A.相違ない B.ほかならない C.変わらない D.有り得ない 。
4. その男は、部屋に一つでもゴミが落ちていようものなら、 。
A.全く気にしなかった
B.気付かなかっただろう
C.掃除をせずにはいられない
D.掃除せざるを得ない
5. カンニングがばれてしまったんだ。退学させられずには よ。
A.おけない B.許せない C.すまない D.いけない
以上就是今天的语法复习以及练习,大家一定要注重巩固基础的语法。特别后的小练习也不要偷懒哈,可以找第六时限在线客服,获取练习题的答案~
【完整版考研日语203惯用表达】
【往期小练习答案】
率先期练习题答案:1~5 DADBD
第二期练习题答案:1~5 DCABC
第三期练习题答案:1~5 BBCBC
第四期练习题答案:1~5 DCACC
第五期练习题答案:1~5 BACCC
第六期练习题答案:1~5 BDBCA
第七期练习题答案:1~5 ACABA
第八期练习题答案:1~5 BCBAB