第六时限 > 升学资讯 > 高考日语 > 正文

高考日语考点汇总:动词变形规则和用法大盘点(三)

来源:第六时限
日期:2025-09-28 09:54:07
浏览次数:21

上次第六时限的赵老师给大家说到高考日语中的语法要点——动词的活用变形规则里た形和ない形的用法,今天赵老师再跟大家继续盘点可能态和被动态的用法,一起来整理复习一下吧!

上一篇:高考日语考点汇总:动词变形规则和用法大盘点(二)


5.可能态

· 一类动词:将词尾假名变为同行「え」段假名+「る」

例:行く→行ける、書く→書ける    

· 二类动词:去掉词尾「る」+「られる」。

例:食べる→食べられる、起きる→起きられる

· 三类动词:①以する结尾、包括する本身できる

例:勉強する勉強できる   するできる

      ②来られる注意:发生音变】

可能态【用法】说明

可能态相当于“ことができる”表示能力或条件允许、可能性,强调“能够做某事”等等用法。

1、表示能力

注意:在可能形式的前面,表示能力的对象,一般情况下都用助词“が”表示。

例:李さんは日本語が話せます

=李さんは日本語を話すことができます。(小李会说日语。)

2、表示条件允许或可能性

例:このきれいなキノコは食べられますか

=このきれいなキノコは食べることができますか。(这个漂亮的蘑菇能吃吗?)


6.被动态  

· 一类动词:将词尾假名变为同行「あ」段假名+「れる」

例:踏む→踏まれる、呼ぶ→呼ばれる

特殊:词尾「う」假名变为」假名+れる注意:单独记忆】

例:買う→買われる、追う→追われる、 もらう→もらわれる

· 二类动词:去掉词尾「る」+「られる」。

例:褒める→褒められる、食べる→食べられる

· 三类动词:①以する结尾、包括する本身される

例:勉強する勉強される   するされる

      ②来られる注意:发生音变】

被动态【用法】说明

日语中的被动态用于表示“被……”或“受到……的影响”,即某个动作不是主语主动发出的,而是由外部因素施加到主语身上等等用法。

常见的「被动态」的核心用法如下:

(1)表达被动行为(“被……所做”)。

例:李さんは先生に褒められました。(小李被老师表扬了。)

(2)表示消极或不情愿的影响(“受到了……的困扰”)。

例:あっ、しまった。雨に降られました。(唉,真糟糕。被雨淋了。)

(3)用于礼貌表达,使句子更加正式。表示动作的承受者,强调被动关系。

例:このサービスは全世界で提供されています。(这项服务在全球范围内被提供着。)

 

如果你想了解更多关于高考日语的资讯或者想要的真题、模拟题和其他相关资料、课程,都可以来找第六时限的柚子(V:youzilaoshilaila)喔~

第六时限日语教师 赵洪华

免费试听课程