第六时限 > 升学资讯 > 高考日语 > 正文

高考日语考点汇总:动词变形规则和用法大盘点(二)

来源:第六时限
日期:2025-09-26 13:28:21
浏览次数:29

昨天第六时限的赵老师给大家说到高考日语中的语法要点——动词的活用变形规则里ます形和て形的用法,今天老师跟大家继续盘点た形和ない形的用法,一起来整理复习一下吧!

上一篇:高考日语考点汇总:动词变形规则和用法大盘点(一)

3.た形

与て形规则类似差不多,将「て」或者「で」替换为「た」或者

· 一类动词:

·音变 以「く」「ぐ」结尾:く→或者ぐ→(例:書く→書、泳ぐ→泳いだ)  

·音变 以「う」「つ」「る」结尾:去掉假名+(例:買う→買、待つ→待った、終わる→終わった)  

·音变 以「ぬ」「ぶ」「む」结尾:去掉假名+(例:死ぬ→死んだ、遊ぶ→遊んだ、飲む→飲)  

·以「す」结尾:す→(例:話す→話

·特殊:行(い)く→行(い)った注意:单独记忆】  

· 二类动词:去掉词尾「る」+「た」。

例:食べる→食べた、起きる→起きた  

· 三类动词:①以する结尾、包括する本身した

例:勉強する勉強した   するした

      ②来注意:发生音变】

た形【用法】说明

た形的主要用法是简体的过去式,表示动作的完成时态、过去时态、发现、命令等等用法。

1、表示完成时态。

例:難しい宿題がもうおわった。(复杂的作业终于弄完了。)

2、表示过去时态,可用于结束句子。

例:昨日、お父さんは本を読みました。(昨天父亲读书了。)

3、表示发现,在找到东西时使用。含有意外、惊讶的语气。

例:あったあった、水があった

4、表示命令,口语中常见,比「てください」语气重。

例:このおもちゃは面白いよ。買った買った


4.ない形

· 一类动词:将词尾假名变为同行「あ」段假名+「ない」

例:行く→行かない、書く→書かない 

特殊:词尾「う」假名变为」假名+「ない」注意:单独记忆】

例:買う→買わない、追う→追わない、もらう→もらわない

· 二类动词:去掉词尾「る」+「ない」。

例:食べる→食べない、起きる→起きない  

· 三类动词:①以する结尾、包括する本身しない

例:勉強する勉強しない   するしない

      ②来ない注意:发生音变】 

ない形【用法】说明

表示动词否定的简体形,可用于描述当前或一般情况,直接表达“不......”“没有......”的意思,用于否定某个动作或状态等等用法。

例:私はつまらない本を読まない。(我不读没有价值的书。)  


如果你想了解更多关于高考日语的资讯或者想要的真题、模拟题和其他相关资料、课程,都可以来找第六时限的柚子(V:youzilaoshilaila)喔~

第六时限日语教师 赵洪华

免费试听课程