对于备考高考日语的同学来说,高考日语基础知识万万不可掉以轻心!尤其是常考的高考日语动词变形,正是高考日语语法的“重中之重”,是每年考试的必考高频考点。今天,第六时限帮日语高考生们系统盘点7种高考日语动词变形规则与用法,帮你快速找回掌握动词运用,为后续复习打下扎实基础!
高考日语动词分类(3类)
在学变形前,必须先明确动词的分类。高考日语中,所有动词都归为“一类、二类、三类”,变形规则完全围绕分类展开,记混分类会直接影响后续学习!
7种高考日语动词高频变形规则+用法详解
1.ます形:最常用的 “敬语变形”
变形规则:
核心是将 “基本形” 转为 “礼貌体”,分类记忆更清晰。一类动词:词尾「う」段假名→同行「い」段假名 + 「ます」
例:行く→行きます、書く→書きます、買う→買います
二类动词:
直接去掉词尾「る」 + 「ます」
例:食べる→食べます、起きる→起きます
三类动词:
①「する」→「します」(含「~する」:勉強する→勉強します);
②「来る(くる)」→「来ます(きます)」(注意音变)
核心用法:
表示礼貌、正式,用于对长辈、上司或陌生人说话,用法与基本形一致,主要体现 “语气礼貌”。
表将来:下周去日本出差→来週、私は日本へ出張に行きます。
表现在习惯:我每天读书→私は毎日本を読みます。
表第一人称意志:再便宜点我就买→もう少しで安くしてくれれば買います。
补充:「ます」的否定是「ません」(如:行きません),过去式是「ました」(如:行きました),过去否定是「ませんでした」(如:行きませんでした)。
2.て形:句子“连接器”
变形规则:
一类动词需区分 “音变”,二类、三类规则固定,重点记一类动词的 4 种音变。
一类动词(4 种音变):
① い音变:词尾「く / ぐ」→「いて / いで」(例:書く→書いて、泳ぐ→泳いで)
② っ音变:词尾「う / つ / る」→去掉词尾 + 「って」(例:買う→買って、待つ→待って、終わる→終わって)
③ ん音变:词尾「ぬ / ぶ / む」→去掉词尾 + 「んで」(例:死ぬ→死んで、遊ぶ→遊んで、飲む→飲んで)
④ す音变:词尾「す」→「して」(例:話す→話して)
(特殊:行く→行って,单独记忆)
二类动词:
去掉词尾「る」 + 「て」(例:食べる→食べて、起きる→起きて)
三类动词:
①「する」→「して」(勉強する→勉強して);
②「来る」→「来て(きて)」
核心用法:
连接前后句,表 “中顿”,可体现并列、先后、方式、原因等,是句子衔接的关键。
表先后顺序:动作按时间先后发生→私は毎朝六時半に起きて、顔を洗って、歯を磨いて、学校へ行きます。(我每天早上六点半起床、洗脸、刷牙,然后去学校。)
表并列:动作同时进行→彼はご飯を食べて、テレビを見て、楽しそうです。(他边吃饭边看电视,看起来很开心。)
表方式 / 手段:用某种方式做某事→彼は自転車に乗って学校に行きます。(他骑自行车去上学。)
表原因:客观原因导致结果→ひどい風邪を引いて、学校を休みました。(因为重感冒,所以请假了。)
3.た形:“过去式”的简体形式
变形规则:
几乎和「て形」完全一致,只需将「て / で」换成「た / だ」即可,重点记一类动词的音变对应。
一类动词:
① い音变:「く→いた」「ぐ→いだ」(例:書く→書いた、泳ぐ→泳いだ)
② っ音变:「う / つ / る→った」(例:買う→買った、待つ→待った)
③ ん音变:「ぬ / ぶ / む→んだ」(例:死ぬ→死んだ、遊ぶ→遊んだ)
④ す音变:「す→した」(例:話す→話した)
(特殊:行く→行った)
二类动词:
去掉「る」 + 「た」(例:食べる→食べた、起きる→起きた)
三类动词:
①「する→した」(勉強する→勉強した);②「来る→来た(きた)」
核心用法:
表示 “过去” 或 “完成”,是简体形式(对朋友、家人可用)。
表完成:难的作业终于做完了→難しい宿題がもう終わった。
表过去:昨天爸爸读书了→昨日、お父さんは本を読みました。(注:敬体用「ました」,简体用「た」)
表意外发现:找到水了→あった、あった、水があった!
表口语命令:买这个玩具→このおもちゃは面白いよ。買った、買った!(比「てください」语气重,日常口语用)
4.ない形:“否定”的简体形式
变形规则:
核心是 “变否定”,一类动词需注意特殊情况。
一类动词:
词尾「う」段假名→同行「あ」段假名 + 「ない」;(特殊:词尾「う」→「わない」,例:買う→買わない、追う→追わない)
例:行く→行かない、書く→書かない、買う→買わない
二类动词:
去掉「る」 + 「ない」(例:食べる→食べない、起きる→起きない)
三类动词:
①「する→しない」(勉強する→勉強しない);
②「来る→来ない(こない)」
核心用法:
表示 “不做某事”,是简体否定(敬体否定用「ません」),直接表达否定含义。
例:我不读无聊的书→私はつまらない本を読まない。
例:他不起床→彼は起きない。
5.可能态:“能做某事”的表达
变形规则:
体现 “能力”,三类动词变形特殊,需重点记。
一类动词:
词尾「う」段假名→同行「え」段假名 + 「る」(例:行く→行ける、書く→書ける)
二类动词:
去掉「る」 + 「られる」(例:食べる→食べられる、起きる→起きられる)
三类动词:
①「する→できる」(勉強する→勉強できる);
②「来る→来られる(こられる)」
核心用法:
表示 “能够做某事”(相当于「ことができる」),分 “能力” 和 “可能性” 两种。
表能力:小李会说日语→李さんは日本語が話せます。(= 李さんは日本語を話すことができます。注:能力对象用「が」)
表可能性:这个蘑菇能吃吗→このきれいなキノコは食べられますか。(= このキノコは食べることができますか。)
6.被动态:“被……”的表达
变形规则:
一类动词需注意特殊情况,二类、三类规则固定。
一类动词:
词尾「う」段假名→同行「あ」段假名 + 「れる」;(特殊:词尾「う」→「われる」,
例:買う→買われる、追う→追われる)
例:踏む→踏まれる、呼ぶ→呼ばれる、買う→買われる
二类动词:
去掉「る」 + 「られる」(例:褒める→褒められる、食べる→食べられる)
三类动词:
①「する→される」(勉強する→勉強される);
②「来る→来られる(こられる)」
核心用法:
表示 “被……” 或 “受到影响”,主语是动作的承受者。
表被动行为:小李被老师表扬了→李さんは先生に褒められました。(动作发出者用「に」)
表消极影响:被雨淋了→雨に降られました。(带有 “倒霉、不情愿” 的语气)
表正式礼貌:这项服务在全球提供→このサービスは全世界で提供されています。(客观陈述,更正式)
7.使役态:“让某人做某事”
变形规则:
一类动词有特殊情况,三类动词变形需注意。
一类动词:
词尾「う」段假名→同行「あ」段假名 + 「せる」;(特殊:词尾「う」→「わせる」,
例:買う→買わせる、追う→追わせる)
例:行く→行かせる、飲む→飲ませる、買う→買わせる
二类动词:
去掉「る」 + 「させる」(例:食べる→食べさせる、起きる→起きさせる)
三类动词:
①「する→させる」(勉強する→勉強させる);
②「来る→来させる(こさせる)」
核心用法:
表示 “让 / 使某人做某事”,可体现命令、允许、促使等含义。
表命令 / 要求:妈妈让我读书→お母さんは私に本を読ませます。(他动词使役:主语 + に + 宾语 + 使役态)
表允许 / 促使:妈妈让弟弟去买东西→お母さんは弟を買い物に行かせます。(自动词使役:主语 + を + 场所 + 使役态)
表客观促使:袁隆平推动了农业发展→袁隆平さんは農業を発展させました。(自动词使役表 “促使某事发生”)
表造成影响:小李迟到让老师困扰→李さんは授業に遅刻して、先生を困らせます。(使某人陷入某种状态)
3个高考日语动词学习技巧
针对高考日语动词变形这一考点,分享3个实用技巧:
1.“分类表”贴书桌:
把动词三类分类表和变形规则整理成便签,贴在书桌前,每天早读花5分钟浏览,利用视觉记忆加深印象,比死记硬背更高效;
2.“碎片时间”练例句:
无论是返校路上还是睡前,用手机备忘录记录1-2个变形例句(比如用「て形」描述假期经历:「国庆に友達と遊んで、映画を見ました」),把考点和生活结合,记忆更深刻;
3.“小测试”自查漏洞:
每天学完一种变形后,随机找3个动词(比如一类「書く」、二类「食べる」、三类「勉強する」),口头说出它的7种变形,卡壳的地方标记下来,针对性复习。
赶紧收藏这份高考日语动词变形全攻略,从现在开始每天复习一个变形,巩固基础,稳步提升!加油!PDF版本的也已经帮大家整理好,可以直接在第六时限在线客服处(v:diliushixian666)获取哦!
高考日语 相关活动
大家都在看什么
全国大学生高中日语教学微课大赛
高考日语冲刺课直冲145分考前攻略
历年第六时限高考日语成绩公布
2023年第三届全国高中生日语演讲比赛报名通知
第六时限小语种_日语/韩语/俄语考试培训免费网络课堂
如何去日本留学本科__高中生_日语生高考成绩不好另一选择!
高考外语想提分怎么办?用日语参加高考现在还不晚!
第六时限日语公共课堂直播
2020高考日语培训综合练习题
第六时限高考日语系列高考日语随堂练
2021届高考日语毕业留念与分享
第六时限高考日语学习卡
第六时限零基础高考日语直播定制课
第六时限云课堂高考日语合作新模式
2021职业规划与高考志愿填报指导
【高考日语开学季】高考日语培训辅导课程
2020年高考日语寒假入门直播课限时9.9元!
为什么学高考日语,有什么限制,最新政策是什么?
高考日语在线学习课程|高考小语种培训