对“动词テ形+まで(してまで)”到底该如何理解其较为特殊的意义?如何与“まで”的其他表达方式不发生混淆呢?本文第六时限小编考研日语通过“してまで”与“名词/する+まで”/“しても”/“~までして”的三组对比,试图对其做出适合实际教学的说明。
“してまで”与“名词/する+まで”
考察“~まで”的一些典型例句,如:大阪までの切符を下さい。百歳まで生きる。主婦からお年寄りまでできる簡単な仕事です。世界一とまで言われる。社長が帰ってくるまで待ちます。勝つまでやる。許せるのもここまでだ。知らない人までよく世話をしてくれた。このくらいの症状では死ぬまでには行かないでしょう。可以发现,“まで”前接名词(或动词原形)时,所表示的是动作、状态、时间、距离等持续的终点,抑或事物的限度或界限(即极端例子程度)。这在各种语法书、教科书都有详尽说明。
再看以下例句,カンニングしてまでいい点をとろうなんて、どうかしている。自分の顔と引き換えてまで得たい財宝などこの世には存在しない。自分をいじめてまでダイエットすることはないと思うよ。お風呂に入ってまで、単語の暗記をするなんてやりすぎだ。体を壊してまで仕事したのに、上司は冷たかった。
電車に乗ってまで本を広げて勉強したのに、テストでいい点をとれなかった。徹夜してまでチケットを取ったのに、昨日のコンサートは全然よくなかった?徹夜してまでがんばったのに、いい点が取れなかった。彼は、友達を騙してまで、出世したいのだろうか。こんな卑怯な手を使ってまで、勝ちたいのかよ。
“してまで”表示,为了达到某一目的而采用某种极端的方式、手段,同时说话人主观上认为是不被采用或不宜采用的。进一步地,说话人借助“してまで”的这种用法试图表达,在所有考研日语可能被采用的方式、手段中,该方式、手段是特别极端的;并且可以通过否定、疑问、反问等形式,表达对其的负面评价。然而,有些“してまで”的用例,其意思用“极端的方式或手段”来说明会显得比较勉强。如:体を壊してまで仕事をする必要はない。(仕事をしようとは思わない。)(仕事をするなんて、どうかしている。)
对于此处的“してまで”,让学习者比较容易接受的解释恐怕是,表达了说话人主观上认为,做某件事会付出的特别大代价,亦可以说是会出现的特别差情况。笔者试译:如果要付出身体垮掉的代价,那就没必要那么努力工作了。对此句表达的说话人意图,可以做如下理解:努力工作是可以的,然而如果过于努力工作,那么将要付出的特别大代价(会出现的特别差情况)就是身体垮掉,说话人认为这是得不偿失,无法接受的,所以没有必要那么拼命。
通过与考研日语中“名词/する+まで”的比较,可以发现“してまで”有其独特性,它表示的是,在所能采用的手段(方式)或将要付出的代价(出现的情况)之中,说话人主观认为的极端层次。“してまで”往往用于的负面评价的场合或疑问、反问等情况;用于正面评价的场合相对较少。
推荐课程: