在考研日语203的考试中,单词的考点更是比较集中,从近10年的真题分析中可知,单词的考点集中在格动词,副词,形式名词的考察。间或出现外来语,惯用语的考察,今天第六时限小编就带大家看一下考研日语203真题中,单词的考察形式~
其实,学习外语特别重要的就是单词的背诵。和日语语法学习不同,背日语单词并不一定需要大家拿出固定的时间去记忆,因为日语单词的特殊性(汉字词汇较多),更重要的是,是否能形成一定的“知识网”。并在不断的碎片化时间内去不断的“织网”,去扩充。接下来我们从格助词、副词、名词、语音等来看一下关于日语单词方面的考研日语203真题解析。
一.格助词的考察
助词在基础知识运用部分每年都会出1~2道小题。大家需要对11个助词的用法牢牢掌握。11个助词的用法总结在第六时限考研专项课中会有具体讲解。这里仅列出真题中三个高频格助词考察点。
1. それ( )私の親しい松の樹であった。(节选自2021年)
[A]も [B]と [C]が [D]で
2. 突然、警察官( )「話を聞かせてください」と呼び止められたらどうするべきか。(节选自2019年)
[A] が [B] を [C] に [D] で
3.文中の「日本を離れて」の「を」と同じ使い方のものはどれか。(节选自2014年)
[A]大学院に入ることを目標として、一生懸命に勉強した。
[B]課長はさっさと仕事を片付けて、成田空港に向かった。
[C]電車の中ですりに財布を盗まれて大変困っていた。
[D]先生あ夕方の新幹線で東京駅をたって大阪へ向かった。
二.副词的考察
考研203中对副词的考察比较有效。基本每年都会考察2~4题,属于重点考察范围。大家再背单词时,需要注意副词的多种含义,并加以区别。并在记忆时,要注意结合语境。下面列出真题中副词的考察形式。
1. すぐにもとの快活に帰って苦しみの痕を( 9 )あとへ残さない。(节选自2021年)
[A]めったに [B]おおいに [C]まとめに [D]やたらに
2. もっとも、その「中学生らしさ」というのは、( )勝手に動くもので、何が「中学生らしさ」のかと聞かれたら、 誰だって困るだろう。(节选自2018年)
[A]およそ [B]けっして [C]ずいぶん [D]ちょうど
3. 実際の季節よりも( 10 )一か月早い行事となっています。(节选自2016年)
[A]少ないけれど [B]少なくとも [C]多いけれど [D]多くとも
三.形式名词的考察
形式名词是指词汇本身没有实际意义,在句子在只起到语法功能的词汇。在考研203考试中,形式名词「こと」、「の」经常出现。形式名词在考察时,不仅仅只考察形式名词的意思,还会考形式名词与格助词搭配时的用法。大家在做题时需要注意。下面列出一些真题中形式名词的考察形式。
1.互いに他者が生きる( )に責任を持ち合うような生活体を作り出してゆくのでなければならないと思う。(节选自2020年)
[A]こと [B]ほか [C]うえ [D]もと
2. 文中の「『見える』ため」の「ため」と同じ使い方のものはどれか。(节选自2017年)
[A]今年は夏が暑かったため、エアコンがよく売れた。
[B]台風が来るため、空港は閉鎖されることになった。
[C]生活がゆたかになったために、平均寿命が延びている。
[D]留学するために、一生懸命に働動いてお金をためている。
3.熱がうばわれて体温が下がる( )防ぐのに役立っている。(节选自2013年)
[A]のが [B]のを [C]のに [D]ので
四.单词语音的考察
考研203考试中, 19小题20小题,有两道小题固定考察大家对单词读音的掌握。大家在背单词时要着重注意单词的长音、促音、浊音部分,注意一些汉字词汇的音读和训读。下面列出一些真题中单词语音的考察形式。
【节选自2021年】
19.文中の「湿り」の 「湿」の読み方はどれか。
[A] しま [B] しめ [C] しば [D] しぼ
20. 文中の「植物」の 読み方はどれか。
[A] しょもつ [B] しょぶつ [C] しょくぶつ [D] しょくもつ
【节选自2019年】
19.文中の「収集」の読み方はどれか。
[A] しゅうしゅ [B] しゅしゅう [C] しゅうしゅう [D] しゅじゅう
20. 文中の「装い」の「装」の読み方はどれか。
[A] つくろ [B] まかな [C] やしな [D] よそお
以上就是关于考研日语203单词方面的真题解析,真题是考前训练必不可少的资料,点击第六时限“客服咨询”可以获取完整版历年高考日语真题哦。
【推荐课程】